ABOUT
この度、東京藝術大学130 周年記念事業の一環として『全国美術・教育リサーチプロジェクト- 文化芸術基盤の拡大を目指して-「子供は誰でも芸術家だ。問題は、大人になっても芸術家でいられるかどうかだ。パブロ・ピカソ」』と題した展覧会を開催する運びとなりました。

本展覧会は、幼稚園児、小中高生、現役大学生からアーティストまでの作品を一堂に展示することで、我が国における美術教育の流れを体感する貴重な機会となります。

価値観が多様化する現代に於いて、「自分を生き生きと表現する」若者を育成し、「生きる力を喚起し創造力ある」社会をつくるためには、個々人の個性や想像力を育む美術教育の役割は非常に重要であると考えています。故に、これからの美術教育を考える上では、小中学校や高校での授業を通して、さらに多様な芸術表現を学ぶ機会を増やさなければなりません。そして、幼稚園→小学校→中学校→高等学校と繋がる美術教育の流れが途切れることの無いよう、一層関係性を強化し、大学とも深く連携することで、子供たちの成長過程に即した創造力の育成を行うべきであると考えます。

本展覧会は、我が国における美術教育を再考し、美術教育に新しい流れを生み出す呼び水となることを目指しています。



【展覧会名】
東京藝術大学130周年記念事業
全国美術・教育リサーチプロジェクト- 文化芸術基盤の拡大を目指して-
「子供は誰でも芸術家だ。問題は、大人になっても芸術家でいられるかどうかだ。パブロ・ピカソ」

【会期】
2017年11月17日(金)- 12月3日(日)

【休館日】
月曜日

【開館時間】
午前9時30分 - 午後5時(入館は閉館の30分前まで)※ただし、会期中の金・土は午後8時まで開館

【会場】
東京藝術大学大学美術館 本館 3階

【観覧料】
無料

【問い合わせ先】
03-5777-8600(ハローダイヤル)


【主催】
東京藝術大学美術学部
【後援】
文化庁
【協力】
東京藝術大学美術学部杜の会

 


  



EXHIBITION

東京藝術大学教員の幼少期時代の作品と現在の作品


日比野克彦

東京藝術大学美術学部長・先端芸術表現科教授



「バラ」日比野克彦 10歳時作品




「26 AUG 2016 in BRAZIL」日比野克彦 58歳時作品



どちらの絵も絵を描いた時のことはよく覚えている。絵を描いた時の周りの風景も覚えている。その二つの絵の時間の間には紙が一枚しか入らないくらいの隙間しかないのに、、、。 絵の外の時間と絵の中の時間と二つの時間が私の中にはあるような気がする。(日比野克彦)




OJUN

東京藝術大学美術学部絵画科油画・グローバルアートプラクティス教授




「夜の新宿」OJUN 9歳時作品

9才の時に当時通っていた絵画教室で描いた。西武新宿駅のホームから臨んだ歌舞伎町の辺りだ。家族で待ち合わせに使った喫茶店も食堂も今はない。紙の上をクレヨンでキックするように描くのが楽しかった。それは今も同じ。(OJUN)





「雪景」OJUN 57歳時作品

2011年3月から描き始めたものの途中でやめたり、また再開して2013年にやっと筆を置いた。この間この絵は人の手に渡ったのだが頼み込んでその方のお宅にお邪魔して描き継いだ。私は元来早描きの方だが、こんな描き方をしたのは後にも先にもない。(OJUN)




他出品教員

坂田哲也/東京藝術大学美術学部絵画科油画教授
杉戸洋/東京藝術大学美術学部絵画科油画准教授
小谷元彦/東京藝術大学美術学部先端藝術表現科准教授





全国の美術コンクールから集められた優秀作品、美術教育の現場から生まれた園児・児童・生徒たちの作品、ワークショップ作品

荒川区立南千住第二幼稚園年中 大森千鶴



松前町立北伊予小学校1年 松本侑斗
第24回世界こども図画コンテスト
銀賞作品


渋川市立北橘中学校3年 富岡晋也
光村図書出版 美術2・3教科書掲載



広島県立広島高等学校2年 小幡安寿佳
第14回広島県高等学校
絵画彫刻コンクール大賞作品





東京藝術大学在籍中で、各科・専攻ごとに選抜された学部生、大学院修士課程、博士課程の学生作品


東京藝術大学学部2年 伊藤寛人
「夜更け」 紙本彩色 2017


東京藝術大学大学院修士1年 小見拓
「変形態-立方体2」
アクリル、ボルトナット 2017




東京藝術大学を卒業したプロのアーティストたちの作品


東京藝術大学卒業生 シシヤマザキ
「やますき、やまざき」 アニメーション(2分22秒) 2013



東京藝術大学卒業生 山口晃
「来迎圖」 カンヴァスに油彩、墨 2015
撮影:宮島径 ©︎YAMAGUCHI Akira,Courtesy Mizuma Art Gallery



※学年は制作時

【出品協力機関】

コンクール名:キラキラっとアートコンクール/10 月21 日は「あかりの日」全国小学校ポスターコンテスト/ 世界こども図画コンテスト/ 西会津国際芸術村公募展/ 歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール/ 広島県高等学校絵画彫刻コンクール/ ポコラート全国公募展/ ゆうちょアイデア貯金箱コンクール

教科書会社名:日本文教出版株式会社/ 光村図書出版株式会社

ギャラリー名:ミヅマアートギャラリー、小山登美夫ギャラリー

その他:むすびの旗プロジェクト、荒川区内幼稚園ほか



EVENT
東京藝術大学130周年記念事業全国美術・教育リサーチプロジェクト

特別シンポジウム「日本・美術・教育」

日本における美術とは?教育とは?その現状と課題、改善の方向性を徹底議論する。



【日時】
11月17日(金)14:00 - 16:00
【会場】
東京藝術大学美術学部絵画棟1F大石膏室

※申込不要・参加費無料


特別シンポジウムの様子を以下の動画、またはPDFテキストでご覧いただけます。

  


パネリスト

日比野克彦

(アーティスト/東京藝術大学美術学部長・先端芸術表現科教授) 1958年岐阜県生まれ。1984年東京藝術大学大学院美術研究科修了。 2015年文化庁芸術選奨芸術振興部門文部科学大臣賞受賞。 現在:岐阜県美術館館長。東京都芸術文化評議委員。 日本サッカー協会社会貢献委員長。





椿昇

(現代美術家/京都造形芸術大学美術工芸学科長・教授) 日本を代表するコンテンポラリー・アーティストの一人であると同時に、 卓越した教育者でもある。また、アートの新しい可能性を探る新しい実践も数多く、 妙心寺退蔵院の襖絵プロジェクトや瀬戸内国際芸術祭のエリアディレクター、 青森トリエンナーレ2018のディレクターを兼務する。





畠山直哉

(写真家/東京藝術大学大学院映像研究科教授) 写真家。1958 年岩手県陸前高田市生まれ。 筑波大学大学院芸術研究科修士課程修了。東京を拠点に活動を行い、 自然・都市・写真のかかわり合いに主眼をおいた作品を制作。 国内外で数々の個展・グループ展に参加。2011年の東日本大震災以降は、 故郷の陸前高田を扱った写真制作や発言を積極的に行っている。





橋本和幸

(東京藝術大学美術学部デザイン科教授) 1965年横浜市生まれ。東京藝術大学大学院修了。 移動式住居で各地を巡るプロジェクトなど「暮らし」の観点から見つめ直したアートやデザイン、建築、映像などの領域を超えた活動をしている。同時期に上野公園で行われているTOKYO数寄フェスにも出品。





進行

中村政人

(アーティスト/東京藝術大学美術学部絵画科油画教授) 1963年秋田県大館市生まれ。アートを介してコミュニティと産業を繋げ、文化や社会を更新する都市創造のしくみをつくる社会派アーティスト。第49回ヴェネツィア・ビエンナーレ日本代表。1997年よりアート活動集団「コマンドN」を主宰。全国で地域再生型 アートプロジェクトを展開し、2010年、民設民営の文化施設「アーツ千代田 3331」を創設。






ラウンドテーブル

「美術」において育成すべき資質・能力とは?

-東京藝術大学教員と幼・小・中・高の教員による公開ディスカッション-



【日時】
11月18日(土)14:00 - 16:00
【会場】
東京藝術大学美術館3F 展覧会会場内
【パネリスト】
東京藝術大学各科教員、幼・小・中・高教員

※申込不要・参加費無料


ラウンドテーブルの様子を以下の動画、またはPDFテキストでご覧いただけます。

  


学校教育法に基づき国が定める教育課程の基である学習指導要領等に は育成すべき資質・能力が以下のような三つの柱で書かれている。

1)「何を知っているか、何ができるか(個別の知識・技能)」

2)「知っていること・できることをどう使うか(思考力・判断力・表現力等)」

3)「どのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るか(学びに向かう力、人間性等)」


本ラウンドテーブルは、「美術」という教科においてこの三つの柱をいかに考えるかを中心に議論していく。



ACCESS

東京藝術大学大学美術館

〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8

JR上野公園(公園口)、東京メトロ千代田線 根津駅(1番出口)より徒歩10分

京成線上野駅(正面口)、東京メトロ日比谷線・銀座線 上野駅(7番出口)より徒歩15分

JR上野駅公園口から台東区循環バス「東西めぐりん」(東京芸大経由)で4分、

停留所「東京芸術大学」下車(30分間隔)

※駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮ください



DOWNLOAD